家族葬の流れ

家族葬の流れ

家族葬の流れ

家族葬には
特別な葬儀の流れがあるのか?

基本的に必要なことや式の流れは一般的な葬儀とほぼ同じです。最近では小規模でシンプルな形式を選ばれるケースが増えたため、通夜を省略し1日で葬儀・告別式のみを行う場合もあります。

通夜を行う場合・
葬儀・告別式のみを行う場合

通夜の一般的な流れ

参列者着席

ご遺族、ご親族、参列者が、式場に着席します。通夜の始まる15分前頃から着席が求められます。

公式の辞

東京葬祭の司会スタッフが進行いたします。

導師入場

僧侶が通る際は参列者一同、合掌した状態でお迎えをいたします。そして僧侶の読経が始まります。

焼香

式中に、東京葬祭のスタッフが案内により焼香が始まります。喪主から順番に親族や親戚、一般の参列者となります。作法については事前にスタッフがご説明いたします。

導師退場

通夜の読経はおそよ40分、僧侶の法話が終わりますと退場となります。退場の際は遺族や親族、参列者全員で合掌してお見送りいたします。

閉式の辞

司会スタッフにより閉式の辞が述べられて、通夜式が終了いたします。

告別式の一般的な流れ

参列者着席

ご遺族、ご親族、参列者が、式場に着席します。通夜の始まる15分前頃から着席が求められます。

公式の辞

東京葬祭の司会スタッフが進行いたします。

導師入場

僧侶が通る際は参列者一同、合掌した状態でお迎えをいたします。そして僧侶の読経が始まります。

弔辞・弔電

司会スタッフが弔辞を拝受、弔電を奉読します。

焼香

式中に、東京葬祭のスタッフが案内により焼香が始まります。喪主から順番に親族や親戚、一般の参列者となります。作法については事前にスタッフがご説明いたします。

導師退場

通夜の読経はおそよ40分、僧侶の法話が終わりますと退場となります。退場の際は遺族や親族、参列者全員で合掌してお見送りいたします。

お別れの儀

参列者が棺の中に花を納め、花入れの儀を行います。

閉式の辞

司会スタッフにより閉式の辞が述べられて、通夜式が終了いたします。

出棺

棺が霊柩車に乗せられ、火葬場に向かって出発、喪主は霊柩車に同乗します。出棺の際には黙礼・合掌し、故人の冥福を祈ります。

火葬場到着

司会スタッフにより閉式の辞が述べられて、通夜式が終了いたします。

式場帰着

葬儀当日に初七日法要を行うケースが増えています。

精進落とし

式場にて食事の席を設け、親戚やお手伝いの方々を労いながら故人を偲びます。ケータリングのご用意(配膳、片付け含む)は、事前にお申し出でくだされば利用可能です。

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方は 江戸川区の家族葬・東京葬祭へ 通話無料・24時間・365日受付中 0120-88-6111